プログラミング教育の未来

おはようございます、Tech Kids Home Teacher 幕張ベイタウン教室 飛田です。
今日は上毛新聞の記事から、プログラミング教育の未来について、ICT 前総務事務次官・桜井俊氏とDeNA会長・南場智子氏の対談をご紹介します。
2020年のプログラミング教育必修化に向けて、Tech Kidsのように、多くの民間企業がプログラミング教育に取り組んでいます。
すでに民間企業と協力してプログラミング教育を実施している公立小学校もあります。

記事を載せている上毛新聞社は、2017年4月に、プログラミング力のコンテスト「ぐんまプログラミングアワード」を開催する予定です。

未来を生きる子供達のために、たくさんの人が行動し、プログラミングに触れる機会を与えてくれています。

桜井氏が記事で述べているように、プログラミング教育には2つの側面があり、IT技術やそれを使った仕組みを理解すると同時に、新しい課題を発想で課題を解決していく能力を身につけること、論理的思考や創造力を養うのに有効なツールです。

CA Tech Kids では、SchoolやHome Teacher の他に、冬休みなどの長期休みを利用して、3-5日間プログラミングを学ぶCAMPを開催しています。

必修化を前に、ぜひ一度プログラミングに触れてみて、その面白さや必要性を感じてほしいと思います。

小学生向けScratchプログラミング教室・Tech Kids Home Teacher 千葉幕張ベイタウン教室

0コメント

  • 1000 / 1000