プログラミングも授業の1つになるかも?

おはようございます、Tech Kids Home Teacher 幕張ベイタウン教室 飛田です。今日は、INTERNET Watchの記事とともに、プログラミングを小学校の授業に取り入れるための取り組みをご紹介します。

この記事は、子供たちに大人気「Minecraft」を活用して、都内小学校の正規授業内で実証実験をしたというものです。

「Minecraft EDU」と言う教育教材が用いらていて、これはScratch同様コードを書くテキスト版ではなく、ブロックを使ってプログラムしていきます。

記事の中で、「このプログラミング授業の目的は、技術やルールの理解とともに、論理的・合理的な思考を養うことや協働作業や役割分担を身につける事を狙いとしている」と書かれています。

プログラミング授業を正規授業に取り入れるには、まだまだ時間がかかりそうです。パソコンが好きな子もいれば、タブレットに慣れてしまい、テキスト入力が億劫に感じる子もいます。

また、サポートする側のプログラミングに関する知識なども課題にあがっています。


世界を見渡せば、すでに小学校の授業にプログラミングが組み込まれている国もありますし、今後導入を考えるなど、プログラミングの必要性を認識し実行している国もあります。


幕張ベイタウン教室は、Scratchを活用してプログラミングに触れるきっかけ作りに取り組んでいます。ブロック型ですので、子供たちは抵抗なくプログラミングを学べますし、学ぶために必要な教材はワクワクするものばかりです。

小学生向けScratchプログラミング教室・Tech Kids Home Teacher 千葉幕張ベイタウン教室

0コメント

  • 1000 / 1000